猫の口内や目について参考辞典と、猫の健康を維持するための参考として。

厳選サプリのアガペットゴールドと犬や猫の健康に役立つニュース

愛犬のため・愛猫のため

Pet-News

猫の目や口の感覚器

口内炎

口内炎
口内炎は口腔内の粘膜に炎症の総称です。猫が健康な時は治りが早くても、病気中や体力が
落ちている時は粘膜の抵抗力が弱くなるので炎症が起こります。猫の口内炎は、
ネコエイズ(免疫不全症)や猫白血病ウィルス感染症にかかった猫は発病しやすいと言われます。

口内炎の症状と口内炎の種類
口の中に発疹・ただれ・潰瘍・強い口臭・よだれ・出血・食欲減退等が挙げられます。
猫は口が気になる為口の周りを掻くような仕草がみられます。

系統性口内炎
何らかの全身性の病気の一つとして発症するもの。

潰瘍性口内炎
口内の粘膜がただれた様になる潰瘍性の炎症で歯肉に発症するのが特徴的です。

壊死性口内炎
歯肉の先の歯の表面から少し浮いている部分に出来る炎症で潰瘍に進行します。
治癒しても再発する特徴がある為、再発性壊死性口内炎と呼ばれています。

口内炎の原因原因
猫の口内炎の種類によって原因は様々です。抵抗力や免疫力が低下したときに発症します。
猫が病気によって発病している事が多くあります。ネコエイズ・白血病ウィルス感染症・
ウィルス性鼻気管支炎等の感染症になると免疫力が低下しますので細菌や真菌に感染しやすく
なります。それによって猫が口内炎をおこしています。細菌やカビなどによる感染が見られ、
異物が歯に挟まり口の中を刺激しできる場合もあります。歯周病・アレルギー性の皮膚病
・腎臓病・ビタミン欠乏症・歯周病・糖尿病・尿毒症や消化器系の病気等の症状として
発症する場合もあります。

角膜炎

角膜炎の症状

表層性角膜炎
角膜の表層(角膜上皮またはその下の浅い部分)の炎症

深層性角膜炎
表層性より深い部分の炎症

潰瘍性角膜炎
角膜の深部まで炎症し潰瘍ができたもの(別名:角膜潰瘍)。

その他
急性角膜炎・慢性角膜炎・乾性角膜炎など

炎症があり、ひどい痛みを伴い、擦ったり、触ったりする仕草を頻繁に見られます。
涙や目ヤニが出たり、まぶたが腫れる場合があります。角膜炎が進行すると角膜が
白く濁り、次第に目が赤くなっていきます。

角膜炎の原因
外傷性とそうでない場合や遺伝的要素等が考えられています。外傷性の場合は、ホコリや
まつ毛・シャンプー等が眼に入ったり、猫同士の喧嘩・掻いた際に傷がついた事などが
挙げられます。非外傷性の場合は、栄養障害・細菌やウイルスの感染・アレルギー
・代謝障害等が挙げられています。

耳血腫

耳血腫
耳介の軟骨と皮膚との間に血液や漿液(しょうえき)が溜まる病気です。

耳血腫の症状
片方の耳に発症することが多く、激しく掻いているほうの耳に血液が溜まり腫れます。
血腫は耳介の先端部や中央部、耳介全体等どこにでも発生しますが、
特に耳介の根元の耳道入り口付近に発生することが多いようです。
発熱や痛みがあり触られることを嫌がります。

耳血腫の原因
耳をぶつけたり、掻いたりして耳介に傷がつくことがきっかけで発症します。
また免疫異常で血液の成分が血管外にもれる事が原因の場合もあるようです。

耳疥癬

耳疥癬
耳ダニ感染とも言います。耳垢などを食べるダニが外耳道に寄生する事があります。
体長0.5㎜程の白っぽいミミダニ(正式名はミミヒゼンダニ)が寄生して起こる病気です。
このダニは猫にも寄生しますが人間の耳に寄生する事はありません。ダニが動き回って
いるのが確認でき、肉眼でも何とか確認できます。外にでていく猫は、自分が完治しても
他の猫や犬がダニを持っているので再感染し再発する可能性があります。
頭を振り出したら、早い目に診察を受け、他の猫や犬との接触を避けるなど
外出をさせないことが良いと言われます。

耳疥癬の症状
黒い耳垢や黄色の耳垢がたまり、かゆみを伴います。かゆみがあるため頭を振ったり
耳を掻いたりします。耳から臭いにおいがします。放置すると慢性の外耳炎になる事も
あるようです。

耳疥癬の原因
ミミヒゼンダニというダニが繁殖した場合などに発症します。このダニは耳道内の耳垢を
食べて繁殖します。耳の中で卵を産み、どんどん増えます。

外耳炎

外耳炎
たれ耳や長毛の猫やアレルギー体質の猫に多く見られ、外見だけでは判断のしにくい病気で、
外耳に炎症が起こる病気疾患で、常に耳垢が溜まった状態になります。外耳とは耳の入り口から
鼓膜につながるところまでを言います。アレルギーやアトピー・脂漏症等の皮膚病に併発して
起こることがあります。猫の外耳の病気では多いので日頃から耳をよく観察する事が大切です。

外耳炎の症状
悪臭のある黄・茶色の耳垢が沢山出ます。悪化すると耳介の炎症や腫れ・ただれが見られます。
その為痒みがあり、猫は頭を振ったり、耳の後ろ側を引っ掻いたり、耳を壁に擦り付けたり
します。炎症が慢性化すると耳道の粘膜が膨らみ外耳道が狭くなり、耳の穴がふさがって
しまう事もあります。

外耳炎の原因
耳垢は外耳道の皮膚の垢やほこり、分泌腺からの分泌物が混じって出てきます。
この耳垢が変質し、外耳道の皮膚が刺激をうけます。普通は乾燥している耳垢が湿って、
湿気を好む細菌等に感染しやすくなります。細菌(黄色ブドウ球菌)や真菌(マラッセチア)など
に感染が代表的です。又アレルギーやホルモンの分泌障害・シャンプーや異物が原因で
発症する場合もあります。

歯根の吸収と歯周病

歯根の吸収
歯がとけて、顎に吸収され半数近くの猫がこの病気の歯を持っていると言われます。
歯根吸収の症状
歯の根元が赤く膨らんだり、歯肉から出血が見られます。歯が徐々に小さくなり溶けて無くなる事もあります。
猫はよだれを垂らし、硬いものを食べなくなります。
歯根吸収の原因
破歯細胞が原因と言われ、歯の根元に働き徐々に溶かしていく事が原因です。


歯周病
歯の周辺に起こる病気を歯周病と言います。歯肉炎は歯ぐきに炎症が起こることです。
歯周炎は歯肉炎が歯根膜等に広がった状態で、歯と歯ぐきの間の溝が深くなった状態を言います。
歯肉炎や歯周炎が原因で長期間口内の異常や感染が続くと口内の細菌が血液に入り全身に運ばれて
脳・心臓・腎臓・肺などの臓器の病気の原因にもなります。

歯周病の症状
歯周病の初期である歯肉炎の状態ではあまり目立った症状はないため気付かない事があります。
歯肉の色が少しでも変化していたら歯肉炎を疑います。そして、歯肉炎が進行し、歯周炎に
かかると歯垢と歯石が増えると歯と歯の間に隙間ができ、ここに溜まった細菌が繁殖し炎症が
起きます。猫はよだれがたくさん出たり、嫌な臭いが口からします。歯の色が黄色や茶色に
なったり、歯ぐきが腫れて出血したりします。又歯の周りの化膿部分で細菌が繁殖し毒素を
つくるため、血液中のアンモニア濃度が高くなることもあります。

歯周病の原因
外傷と細菌感染があります。外傷は食事中に口内を傷つけたりする事で歯肉炎になります。
細菌感染は歯に溜まった歯垢や歯石が原因です。歯石とは唾液中のカルシウムやリン酸塩、
歯の表面の歯垢が固まったものです。歯垢のほとんどは口腔内の細菌からなっており、
他に唾液中のたんぱく質や食べ物のカスから出来ています食べかすに細菌が繁殖すると
歯垢ができ、歯垢が硬くなると歯石ができます。これが進むと歯周炎の症状が現れます。
他、ホルモンや栄養バランス・アレルギー性の病気等もあげられます。

気になる様子がある場合は早めに獣医さんに診察してもらいましょう。  

役立つ健康ニュース

犬猫の健康にアガペットゴールドを紹介