愛犬・愛猫の季節管理が健康で元気の秘訣の参考辞典として。

厳選サプリのアガペットゴールドと犬や猫の健康に役立つニュース

愛犬のため・愛猫のため

Pet-News

春夏秋冬の季節ごとの健康注意点などについて

猫のよだれや発熱・ぐったりしているなどいつもと違う様子を把握することで
病気の予防に役立ち、健康管理ができる。普段から行動を観察し、
違う様子があれば早めに動物病院で受診しましょう。

季節の健康管理と注意点について(犬・猫別)

犬の春
暖かくなると犬も活発に活動するようになります。
換毛期があるように新陳代謝が活発になりますが冬よりは食事量は低下します。
抜け毛が多くなる時期です。毎日のブラッシングで抜け毛を取り除いてあげる。
外の気温が高くなる為、ノミやダニの発生時期です。
ブラッシング等でノミ・ダニ対策を始めます。
発情期になるので計画的な繁殖をします。
出産を望まない場合は、避妊・去勢などを行います。

猫の春
抜け毛・ノミ・ダニの増える時期に入ります。
春〜夏は腸内寄生虫が活発になる時期なので、まめに検便を受ける。
室内飼いの猫
抜け毛が多くなる時期です。毎日のブラッシングで抜け毛を取り除いてあげる。

放し飼いの猫
外の気温が高くなる為、ノミやダニの発生時期です。
ブラッシング等でノミ・ダニ対策を始めます。
猫は交尾排卵なので年中妊娠が可能ですが、春は猫が鳴きだす事が多く繁殖の季節と言えます。出産を望まない場合は、避妊・去勢などを行います。この時期雄猫はケンカが多くなるので外傷がないかもチェックする。他の猫との接触が多い為、伝染病等の感染には注意がいる。
犬の夏
暑さは犬の食事にも影響します。
食欲が低下しますので食べ残しがないか等観察し、食事内容に変化をつけるなど食べるように工夫も必要です。
食べ物が腐りやすい時期なので、生ものを避け食べ残し等は早めに処分し、雑菌が増えやすいこの時期は餌皿は清潔に保ち、お水も新鮮なものを飲めるようにします。熱中症にも注意です。高温多湿な場所では犬も熱中症になる事があります。
部屋の換気を心がける事が必要です。口を空けて苦しそうに息をしていたら危険です。梅雨時期は湿度も高いため、細菌やノミの繁殖が盛んになります。
ノミによって感染する条虫症も心配されアレルギーや皮膚病が悪化する季節でもあるので、ノミ等の駆除をこまめに行う。外から戻ったらノミが体についているかもしれません。ノミ取りグシやコーム等でノミチェックをして下さい。
蚊が出る時期にはフィラリアの予防も大切です。

猫の夏
熱中症に注意。食べ物が腐りやすい時期なので、生ものを避け食べ残し等は
早めに処分し、雑菌が増えやすいこの時期は餌皿は清潔に保つ。
室内飼いの猫
高温多湿な場所では猫も熱中症になる事があります。部屋の換気を心がける事が必要です。口を空けて苦しそうに息をしていたら危険です。
梅雨時期は湿度も高いため、細菌やノミの繁殖が盛んになります。ノミによって感染する条虫症も心配され、アレルギーや皮膚病が悪化する季節でもあるので、ノミ等の駆除をこまめに行う。

放し飼いの猫
外から戻ったらノミが体についているかもしれません。ノミ取りグシやコーム等で
ノミチェックをして下さい。蚊が出る時期にはフィラリアの予防も大切です。
犬の秋
食欲が増してきます。夏に消耗した体力をゆっくりと回復します。
寒い季節に備えエネルギーを蓄える為にも食事の量は多めに与えたい所ですが与えすぎは胃腸の負担になります。便の状態を確認しながら増量したりします。
高温から低温になるなど急激な温度差は体への悪影響があります。
季節の変わり目は犬の体調(食事量・便・尿など)をよくチェックする。
比較的過ごしやすい時期ですが、残暑が厳しい間は、部屋の換気とご飯の管理に気をつける。食べ物は傷みやすいので、皿に出しっぱなし等にも注意が必要です。

猫の秋
猫にとっては過ごしやすい時期。高温から低温になるなど急激な温度差は体への悪影響があります。季節の変わり目は 猫の体調(食事量・便・尿など)をよくチェックする。
室内飼いの猫
比較的過ごしやすい時期ですが、残暑が厳しい間は、部屋の換気とご飯の管理に気をつける。食べ物は傷みやすいので、皿に出しっぱなし等にも注意が必要です。

放し飼いの猫
外出すると他の猫との接触があるかもしれないので外傷がないかよくみてあげる。
犬の冬
寒い時期は体温を維持する為に必要エネルギーが増します。外で飼育をしている犬はカロリーが少し多めに摂る方が良いようです。ホットーカーペット等は低温やけどをおこさない様に注意する。この季節は毛の量が増えているので、ブラッシングしてあげる。

猫の冬
寒すぎる部屋も注意。短毛種・子猫・老猫は寒さに弱いため、保温に気をつける。
室内飼いの猫
寒さに弱い猫は、室内温度を調節して冷えすぎないようにする。ホットーカーペット等は低温やけどをおこさない様に注意する。1匹が風邪をひくと他にも感染するので注意し、特に子猫・老猫は気をつける。毎日丁寧にブラッシングしてあげる。この季節は毛の量が増えているので、特に長毛種は毛玉に注意。

放し飼いの猫
寒い屋外に置き去りにしないように、帰宅時間には室内へ入れるように気をつける。
年間通して
注意点
犬と猫
1年を通じて予防接種は大切なものです。
犬は狂犬病の予防接種は法律で義務付けられています。
特に幼少期は抵抗力が弱い為、獣医師さんの指示に従い、早めの摂取が必要になります。予防接種は一つの病気に作用する単独性のものと、複数の病気を予防できる
複数性のものがあります。室内飼いや外で飼っている犬猫に拘らず感染症等気にしなくてはいけません。フィラリア予防等の注射を接種する事や様々な感染症から守る為のワクチンは、適切な時期や種類など獣医さんとよく相談して行います。

寄生虫駆除
ノミやダニはアレルギー性皮膚炎などの皮膚病の原因になります。
ノミ・ダニの駆除にはシャンプーやブラッシングと合わせて、
滴下タイプの液状の駆除薬もあります。
冬でもノミは温度が高ければ成長するので、年中カーペットや
寝具などはキレイに掃除する。

手入れと運動のマメ知識
毎日飼い主と散歩する事やブラッシング等を行ってもらうことはペットに事な行為です。運動不足はストレスや肥満の原因になり、ブラッシング等でスキンシップを
行わないと皮膚病の原因にもなるので、ペットと触れ合う時間は健康を
維持するためでもあります。ブラッシングによって毛ツヤや血行促進・ノミやダニの害虫駆除・皮膚病や他の疾病(しこりの発見等の早期発見につながります。
散歩へ行く事や動き回る姿を観察する事は、ペットの歩き方がおかしくないか、
息切れ状態などもチェックできるので病気の早期発見につながります。
年間通して
基礎知識
体温や脈拍など
犬や猫の健康基礎知識
体温・脈拍・呼吸数等の基本的な正常値を知っておくと、
ペットの異常に早く気づく目安となるポイントです。
下記表はあくまで標準の目安なので、品種や個体差によって数値が異なる場合があります。元気なときや、元気がないときも、普段からワンちゃんネコちゃんの数値を測定し、平均値等を把握していると正常値が分かってきます。

犬の体温・脈拍・呼吸数の目安
体温38℃〜39℃
脈拍 小型犬:1分/120回
大型犬:1分/60〜90回
呼吸数1分/20〜30回

猫の体温・脈拍・呼吸数の目安
体温38℃〜39℃
脈拍1分/130〜160回
呼吸数1分/20〜30回

体温チェックの知識
犬や猫も体調不良や病気になると体温変化が現れます。日頃から様子を観察し、
おかしいと感じたら体温を測ってチェックする事が大切です。
肛門から体温計を挿入する(直腸で測定)事が一番正確と言われています。
犬の正常値は38.5℃で人間の平均的正常値より2℃高いのです。
子犬はさらに0.5℃高くなり、脇の下で測定した場合は、4℃低くなります。
体温が高くなった時は、ストレスがあったり、興奮していたりする場合もあり重い病気の場合は、普通体温が上がります。逆に体温の低下は、致命的な病気の場合があるので要注意です。

心拍数・脈チェックのマメ知識
心拍と脈をチェックする方法は、向かい合い両手で胸部を軽く包むように触れると、右側よりも左側の方が強く感じられます。左右の心臓の動きが同じように感じられた場合は、心臓の右側に病気がある可能性があると言われます。
左手で心臓を触り、右手で大腿部の内側にある股動脈に触れて、
左手の心臓の鼓動と右手の股動脈の脈拍音にズレがある場合は、
不整脈の可能性があると言われます。
心拍数は小型犬の方が多く、大型犬になるほど少なくなります。
心臓病などは、咳・疲れやすい・失神・呼吸困難の4つと言われるので
日頃からよくペットを観察する事が大切です。

役立つ健康ニュース

犬猫の健康にアガペットゴールドを紹介